塾長の考え

塾長の考え(塾を続けてこれた原動力)

午前9時57分。

 

私は目の前の作業を止めた。

 

東京大学の入試問題(国語)の整備、

これを2001年から2020年まで行った。

 

今年の3~4月までに、

東大志望の生徒が来た時のために。

 

受験指導上必要なときは、

すぐに指導できるようするためである。

 

 

午前9時57分から10時までの間、

私は黙想をした。

 

午前10時は合格発表の時刻だからだ。

 

宮崎大学医学医学科(地域推薦枠)。

 

北斗塾予備校から生徒が1名受験している。

 

Hちゃん(2浪目)だ。

 

その発表だ。

 

時刻は…10時7分を過ぎた。

 

「合格したな…」

 

私の希望は確信に変わった。

 

不合格だった生徒は通常、

 

発表時刻から7分以内に連絡してくるからだ。

 

ただし、

 

信頼関係がしっかりとできている生徒の場合だが。

 

 

午前10時24分、

私のいる部屋に生徒が現れた。

 

もちろんHちゃんである。

 

「受かりましたぁ(笑顔)」

 

「そうだろうね」

 

「ありがとうございました!」

 

「うん」

 

 

そこから目の前に座ってもらって、

くわしくいろいろと聞いた。

 

まず先日のこと。

「明日はお母さんは仕事を休みます」

「え、そうなの?発表を一緒に見るため?」

「はい、多分」

「いい思い出ができるね、お母さん」

「そうだといいんですけれど~」

 

そして今。

 

「で、お母さんといっしょにPCで見たんだよね?」

「はい」

「10時ぴったりにつながった?」

「最初ダメで、2回目にはつながりました」

「ふんふん、それで?」

「お母さんが受験番号は言わないでって」

「え、何で?」

「え、わかりません」

「じっくりまずは全体を見るということか…」

「で、私が先に受験番号を見てから…」

「お母さんに報告するという…こと?」

「はい、それで私が言おうとしたら…」

「もうそのときは笑顔でしょ、自分が」

「はい、そうなんですよぁ(笑)」

「で、何て?」

「私が『あ、あった』って言いました」

「で、お母さんは何と?」

「『良かったね~、おめでとう!』って」

 

ここが大事なところ!

 

私の任務(責務)が終了した瞬間だ。

 

その後、

お父さんに電話で連絡した。

 

お父さんが電話越しに泣いていることがわかり、

Hちゃんもその場で泣いた。

 

それを見てお母さんもこらえきれず泣いた。

 

それから、

お父さんのお母さん(おばあちゃん)にTV電話。

 

おじいちゃんが「バンザーイ!」と言って喜んだ。

 

それから、

お母さんのお母さん(おばあちゃん)に電話。

 

「良かったね~、おめでとう!」と言われた。

 

その後、

おじいちゃんが親戚一同に一斉にLINEをした。

 

親戚みんなが「おめでとーう!(祝)」となった。

 

その後、

お母さんがおじいちゃんに電話をした。

 

「本人からみんなに直接言いたかったのに!」

 

おじいちゃんは注意をされた…。

 

 

こんな幸せな光景が生まれた。

 

これが、

 

私が塾長として32年間もの間、

塾を続けてこられた、

 

本当の原動力である。

 

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク