塾長の考え

塾長の考え(自立型個別指導)18

今現在、

学習塾や予備校では夏期講習である。

 

小学生や中学生は学校が夏休みであり、

「特別に何かをする」

と最初から予定が立っていれば困らない。

 

しかし、

何も予定が立っていないと毎日が暇であるため、

いろいろと無駄な時間を過ごしがちだ。

 

「有効に時間を使ってほしい」

 

そう願う親御さんのほとんどは、

有効な時間を確保するためにわが子を習い事へ、

そして塾の夏期講習へと送り出す。

 

今まで34年間ずっと学習塾に関わってきた私は、

「夏期講習」というものが夏の風物詩である。

 

何度も何度もこの時期になると「夏期講習」。

やると決めているのは塾長である自分だから、

何も不満はない。

 

どちらかというと喜んでやっている。

 

「喜んでやる」一番の理由は単純である。

まとまった時間を指導出来れば、

塾生の学習単元の理解度が増していき、

演習を十分に重ね続けると、

みるみると学力がついていく様子がわかり、

手ごたえを大きく感じるからである。

 

さて、ここがポイントなのだが、

「演習を重ねない」塾や予備校の場合、

残念だが生徒の学力は向上していかない。

 

理解したことは定着して初めてモノになる。

だが定着はかんたんにはできない。

小中学生の場合は比較的かんたんに定着できる。

 

しかし、

高校生の学習の場合そうはいかないことが多い。

 

なぜか?

 

中学生までの勉強が甘すぎて、

義務教育までの基礎学力がガタガタな生徒が多いから。

 

この状態の高校生が本当に多い。

この場合は中学の内容から指導し直さないとムリ。

まったくムリ。

 

見て見ないふりをして、

高校生の内容だけを指導することも当然できるが、

問題の内容の本質をつかめないし、

つかめてもそれを解く技術も知識も…足りない。

 

手取り足取り指導することも当然できるが、

ずっと付きっ切りでの1対1の指導となる。

 

「1対1の指導なら、親身でいいですね!」

 

親御さんたちから高評価を得る勢いだが、

それに反して、

わが子の学力は向上する方向にはいかない。

 

ここが高校生の指導の難しいところ。

 

他人(講師)が手取り足取り指導して、

ようやく内容の本質がわかる。

 

これはたまにそうだというならいいが、

思考力の鍛錬ができていない生徒や、

 

「そもそも何を思考するの?」

 

そういう生徒も多数いるので、

指導のやり方が質問に応対するという個別指導だと、

ずっと生徒とのやり取りだけで塾の時間は終了。

 

結局はその生徒は講師がいなければ、

次の問題も当然のごとく解けない。

 

勉強は進まない。

 

だから暗記物に走ることになる。

暗記すればできる勉強にまい進することになる。

 

授業で本当に手に入れるべきことは、

問題の解法ではない。

 

新規の問題に直面したときに、

 

「どこからどのように攻略するか」

 

という「視点の取り方」を習得しなければならない。

 

この「視点の取り方」は個別指導ならば、

双方向の指導なので理論上は可能。

 

 

(続く)

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク