塾長の考え

塾長の考え(防衛大学校受験)3

Oくんは高校3年生。

防衛大学校が志望校だ。

 

Oくんの本格的な追い込みが始まった。

過去問をベースとした学習である。

 

1つひとつの問題を順番に解いていき、

その結果を私の方に逐一報告。

そして発表。

 

何を発表するのか?

 

それは、

1.できた問題は「確信」があったのか。

2.できなかった問題の理由は何か。

 

「1」については見逃しがちだが、

よくわかっていないのに、

たまたまできたという問題。

 

わかっていてできたのならばいい。

適当に選択肢を選んでみたら当たった。

これはできない問題に分類しなければならない。

 

Oくんは素直であるので、

まぐれでできた問題に関しては申告してきた。

 

申告してきたらどうなるか?

 

その問題について徹底的に指導されることになる。

根掘り葉掘りである。

私が実施する「根掘り葉掘り」は…きつい(笑)。

 

本質が理解できるまでずっとやり取りをするから。

生徒本人が自分の言葉で、

何度でもわかりやすく説明できるようになるまで、

こちら側はずっと付き合うことになる。

 

そこまでやっても、

それは「理解」の段階である。

 

その理解した内容(本質)を別の類似問題などで、

スムーズに正解を出せるというところまで、

 

何度もくりかえし演習しないと、

結局のところ入試で得点しない。

 

ここを勘違いしている学校の先生や塾講師が多い。

 

繰り返すが、

問題の内容を「理解」できただけで、

入試問題で得点できるようになることはない。

 

これが事実だが、

なぜ現場の先生や講師が勘違いしているのか?

これが不思議なところである。

 

確かに、

「理解」できただけで類似問題がどんどん解ける、

そういう生徒もいるにはいる。

 

私の主観でいけば、

そんな生徒(高校生)は20人中1人程度だ。

 

ほとんどの生徒はそうではない。

 

ただし、

義務教育の範囲である小学生や中学生の場合は、

事情が大きく異なる。

 

「理解」しただけでとくに演習を積まなくても、

類題は解けるという生徒が数多く存在する。

 

私の主観で言えば、

そんな生徒(小中学生)は10人中7~8人だ。

 

どうやら、

このせいで勘違いしていると思われる。

 

生徒本人(高校生)も学校の先生も塾講師も。

 

ここまで読んでもらえていれば、

もうおわかりかもしれないが、

 

小学生や中学生の指導と、

高校生の指導とでは次元が違う。

 

「次元」が違うのだ。

 

もっと言うと、

小学生の通常指導(学校の授業の補習)と、

小学生の中学受験指導は、

これまた別の意味で「次元」が異なる。

 

さらに、

名門私立中学を受験するための受験指導と、

公立の中高一貫校の受験指導とでは、

「種類」が違う。

 

公立の中学生が県立高校を受験する場合は、

やり方がもっとも単純ですむ。

なおかつ、

宮崎県の場合は競争倍率も低い。

 

そのため、

高校受験でうまくいったやり方を、

「大学受験」であっても通用するはずと、

勘違いしている塾が結構存在している。

 

 

(続く)

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク