塾長の考え

塾長の考え(親子関係)21

GKくんの受験勉強は彼のペースで進んだ。

 

高校3年生が受験生だからと言って、

彼ら彼女らが勉強すれば何であっても、

 

「受験勉強だ」

 

というわけではない。

 

受験勉強とは入試で点数を、

取れるようにするための勉強。

 

だが、

生徒1人ひとりの学力は違うし、

志望大学や学部も違うし、

合格に要求される学力も、

受験大学学部の難易度によって変化。

 

さらに、

塾に通う回数も時間もいろいろ。

 

それら均一ではない状況の中、

各生徒がいろんな条件の中、

的確&適切に個別指導をすることは、

とても難しかった。(当時)

 

病院での外科手術ならば、

一発勝負的なところがあるけれど、

受験勉強は1日では終了しない。

 

それなりの期間があり、

その期間内にいろんなことが起きる。

それによっては、

うまくいくはずのものがダメになったり、

うまくいかないはずのものが成功したり、

いろいろな結果が出る。

 

学校から出された課題は、

ある生徒によっては受験勉強となるが、

ある生徒によっては受験勉強ではない。

 

だから、学習塾がある。

 

塾としては、

その生徒の学力や性格に応じて、

質の高い受験指導をしたい。

そして最終的には合格してもらいたい。

 

親御さんの喜ぶ顔が見たい。

 

そう思って日々の指導に取り組むのだが…。

 

「塾長、そういうことなので宿題の指導を」

「いや、やりませんよ、宿題の指導は」

 

GKくんのお母さんからの要望があった。

わが子に出される宿題を手伝ってくれ、と。

 

正確に言うと、

宿題でわからないところがあるから、

学校に宿題をやっていけないわけであり、

そうならないように指導をしてくれ、

そういう要望だった。

 

「宿題は本人がやるものですよ」

「それだとまた学校から呼び出しが来ます」

「呼び出しはマズいですけれど…」

「また説教を受けに学校に行きたくありません」

「それはそうでしょうけれど…」

「宿題の指導をお願いします」

「いや、だから宿題の指導はしません」

「塾長!」

 

これが当時の私と親御さんの会話の一部だ。

 

学校に呼び出されることは実際に辛いだろう。

医薬を飲むことが増えたとも聞いた。

生徒本人も宿題の答えを教えてほしいと希望。

 

だが、断った。

 

そういった指導はしないと決めていたから。

 

実際は、平成6~7年のころはそうしていた。

塾に通う高校生の宿題の負担を解消したくて、

塾に来るや否やすぐに宿題をさせていた。

 

わからないところは全部指導してあげた。

これがとても生徒に喜ばれた。

 

塾に来る日が本当に楽しいと、

各高校生から言ってもらえた。

 

こちらもやりがいがあった。

宿題の問題を解いて解説してあげると、

どの生徒も大喜びだったから。

 

そして、

そういう指導をしてあげた高校生は、

皆が成績不振になっていった。

 

多くの生徒がやめた。

 

理由は「成績が上がらないから」。

 

このとき北斗塾は高校生の指導に対して、

まだまだ試行錯誤中だったのだ。

 

 

(続く)

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク