塾長の考え(自立型個別指導)26
「塾に入って最初のテストですよ!」
「成績が上がらないとおかしいですよね?」
「塾に入る前と入った後では違わないと」
私が塾長になったのは平成5年3月。
今は令和5年。
塾をつくったときからおよそ15年間は、
「すぐに成績が上がること!」
これに私自身が執着していた。
なぜならすぐに結果が出ないと、
生徒も親御さんも不満を持つのではと、
内心とても恐れていたからだ。
それに加えて、
だいたい3ヵ月もあれば1回くらいは、
学校の定期テストがある。
特に中学生。
この生徒たちやその親御さんにとって、
「成績」とはすなわち、
中間テストや期末テストの結果を指す。
これはハッキリ言って楽勝。
範囲が決まっているのだから、
そこばかりを生徒たちに勉強させればよい。
だから生徒には、
「範囲をとにかく何も考えずにやれ」
「3回やれ、とにかく!」
「3回やったか?」
親御さんたちには、
「3回やればだれでもできますよ」
「簡単なことです」
「3回やるの実は難しいですけどね」
などとよく話していた、自信満々に。
今思い出すと顔から火が出るほどはずかしい。
そんな単純なやり方は、
指導相手が中学生であり、
目標が県立高校受験の場合のみ通用する。
それも「普通科」受験のときのみ。
だから、
県立高校合格者が何人中何人なのか。
合格率はどうなのか。
D判定からでも合格できる。
宮崎西高校普通科〇〇名合格!
こんなことにとても神経を使っていた。
当然だが県立高校の合格率は高かった。
だが、
このやり方は大学受験には通用しない。
戦略的指導でも何でもなく、
単なる「根性論的指導」だからだ。
「3回範囲をやったか!?」
と激を飛ばすやり方では、
難易度の高い大学入試にはまず通用しない。
それにそもそも、
高度な思考力を養成するのには、
それ相応の「やり方」というものがある。
学習回数や学習時間の問題というよりも、
別のところに解決方法はある。
農業で言うところの「収穫の法則」は、
自然のシステムだが「真の学力」養成にも、
当然ながら通用する。
それでもふつうの親御さんたちならば、
塾に対して迅速な「結果」を期待しがちである。
仮に、先月種をまいたのに、
翌月には芽が出て花が咲き果実が手に入る。
そんなことはない。
収穫できるのは自分が蒔いた種の分だけ。
立派な果実になるまでには、
過酷な自然環境や突発的な台風など、
いろいろな試練を乗り越えたときだ。
それに本当に収穫できるのは、
だいぶんと時間がたってからである。
高い効率性と生産性を望むなら、
高い士気につながるような講師と生徒との、
緊密な関係も欠かせない。
時には他の何よりも、
親近感の醸成が必要となる場合もある。
信頼関係がなければ本物の指導はできない。
生徒本人の努力と塾の講師の熱意が合わさり、
そこに親御さんの真剣な想いも必要。
本物はインスタントでできるはずはない。
(続く)