塾長の考え

塾長の考え(中2のDちゃんの挑戦)③

「お、やっているな…」

 

Ⅾちゃんに私が直接教科指導をすることは、

ない。

 

担当の講師の前で何かしら熱心に、

取り組んでいる様子だった。

 

さて、

 

本人の「自覚」だけで、

 

学年トップは取れるだろうか。

 

 

勉強のやり方…これは本人はわかっている。

 

北斗塾の指導は「自立型個別指導」。

 

生徒本人が塾でも自宅でも、

学習を進めていくとき、

 

使う学習方法とは、

 

「自立型個別学習方法」。

 

 

よって、

 

Dちゃんはこのやり方によって、

 

黙々と塾でも自宅でも、

 

テスト勉強を進めていく。

 

 

「家で(勉強)するわけない!」

 

そういう固定観念は、

子どもを弱くしていく考え方だ。

 

 

生徒(子ども)を信用するということは、

 

子育ての軸となる考え方だ。

 

 

これまでも何度も言ってきたが、

 

自宅学習できない生徒は、

 

高校受験までは(運よく)突破しても、

 

その次の大学受験をほぼ突破できない。

 

必ずといっていいほど、

 

妥協する生徒が量産される。

(浪人する場合も多い)

 

 

依存症という「毒」にまみれていると、

 

まずは大学受験という段階で、

「ツケ」を払うことになる。

 

 

それで本当にいいのか?

 

 

「塾に出てこいよ」

 

「場所は提供するよ」

 

「自習室に来たら?」

 

「できたら毎日来いよ!」

 

 

こんな会話を塾の責任者と生徒がする、

 

その結果、

 

塾に依存する生徒が誕生する。

 

 

「家じゃ勉強できない!」

 

と正論のように環境のせいにする。

 

 

依存性の強い子に育ったら、

 

いつでも「他責思考」だ。

 

 

また、

 

何かに依存するということは、

自分が弱いということを、

深層意識で認めているため、

 

心はどんどん弱くなっていく。

 

 

その結果、

自分の頭で考えない生徒になっていく。

 

で、ますます塾に依存することになる。

 

その生徒だけではない。

その親も面談などで洗脳されていく。

 

ツールもふんだんに使用されるだろう。

 

例えば「LINE」。

 

例えば「youtube]。

 

例えば「Instagram]。

 

そして、

 

「素直にこちらの話を聞けよ!」

 

と何度も生徒に言い続ける。

 

親との面談ではご機嫌を取る。

 

 

その真の目的に親も子も気づかない。

 

どんどん依存心の強い親子になっていく。

 

 

両方とも依存症から逃げられなくなる。

 

 

時代が変わっていく中で、

 

今は「自立の」時代。

 

多様性の時代とは「個人の時代」。

 

 

否応なしに、

 

自立心があらゆる場面で必要となる。

 

 

Dちゃんは中学生。

 

私や講師が強制的にテスト範囲を、

 

「3回繰り返せ!」

 

とやっていけばよい結果は出るだろう。

 

だが、

 

それではダメなのだ。

 

 

(続く)

 

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク