塾長の考え

塾長の考え(「自立型」の例)①

夏休みに帰省していたFくん。

 

休みの期間中、結構な割合で、

北斗塾に出勤。(アルバイト)

 

事務の仕事である。

 

彼は京都大学の生徒だから、

 

普通ならば学習指導一択。

 

塾講師(アルバイト)で採用、

 

他塾であればそうなるはず。

 

だが、

私はそうはしなかった。

 

事務の作業を頼んだ。

 

やはり、

 

仕事を覚えるのが早く、

仕事の内容も正確に把握。

 

仕事上の質問もしてくるが、

的を射たことを言ってくる。

 

仕事には「手順」があるが、

 

それには「5段階」あって、

 

通常はその5段階すべてを、

新人には懇切丁寧に指導。

 

従業員(アルバイト、パート)の、

成長を忍耐強く見守る。

 

その段階が1つでも抜けると、

上手くいくことはない。

 

これが普通。

 

そこでFくんである。

 

1段階目(〇)

2段階目(なし)

3段階目(〇)

4段階目(なし)

5段階目(なし)

 

こういった感じの、

 

「説明不十分」の状態で、

 

仕事をさせてみた。

 

懇切丁寧に「全部」教える。

 

このやり方(育て方)は、

確実性は当然高まるが、

 

教わる方にとっては、

「考える余地」はない。

 

初めての内容なのだから、

1~5の手順と内容を教えれば、

 

まじめで素直な人間は、

それをこなすことに集中する。

 

「言われたこと(だけ)」を、

一生懸命こなそうとする。

 

だが、

北斗塾は一般的な学習塾の、

どこもきちんとはやれない、

独特の指導、

 

「自立型個別指導」

 

を実行している塾である。

 

Fくんは塾生だった時に、

 

いや、入塾してきた時点で、

 

すでに「自立型」の人間。

 

それゆえに、

 

(高校での)

学年での成績は1番だった。

 

その本当の原因はFくんの、

お母さんの育て方にあったはず。

 

そんな「自立型」のFくんが、

仕事でもその能力の一端を、

見せるかどうか。

 

私の興味関心はそこにあった。

 

結論から言うと、

 

1段階目(〇)

※完璧

2段階目(なし)

 ※自分で考えて突破。

3段階目(〇)

※ほぼ完璧

4段階目(なし)

 ※自分で考えて突破。

5段階目(なし)

※途中でわからなくなり、

私に質問をする。

 

こんな感じで完走した。

 

さすがだ。

(本人にこの自覚はないはず)

 

学校の先生が優秀ならば、

 

1段階目(〇)

2段階目(〇)

3段階目(△)

 

こんな感じで進み、

 

4段階目(なし)

 

ここで差がつく。

 

Fくんはここで、

 

※自分で考えて突破。

 

やり切ってしまう。

 

思考力が高いから、

正解を「自力で」出せる。

(難関大合格レベル)

 

そして、

 

5段階目に、

「他力(指導)」が加わると、

 

水を得た魚となって、

超難関大学レベルに到達、

 

というわけだ。

 

(続く)

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク