塾長の考え

塾長の考え(私大医学部受験)㉔

HKちゃんはこのとき4浪目の受験生。

 

5度目の確認、3浪目の結果はこうだった。

 

3浪目の予備校は「集団授業」と「個別指導」の、

両方のコースが同時に受講できる状態だったが…

1.理解できる問題は増えても成績が上がらない

2.質問ができる環境だったが成績が上がらない

3.自習室に通い詰めても成績が上がらない

4.予習も復習もできたが成績が上がらない

 

「2」についての前回のおさらい。

 

そもそも生徒の学力が均一でない中で、

正確無比な個別指導をするには技量がいる。

本当に力のある講師に個別指導されたなら、

得るところ大である。

 

間違いをアウトプットする生徒の思考回路を、

組み替えて、

正解が出せる回路に変えてしまうからだ。

 

これはどういうことか?

 

よくある親御さんたちの不満のひとつに、

「大学生のアルバイト講師の指導が頼りなくて…」

というものがある。

個別指導の塾は今となってはたくさんあるが、

宮崎市に関して言えば、

初めて個別指導を開始した塾はどこか?

それをご存知だろうか?

 

その答えは「北斗塾」である。

北斗塾は平成5年3月に創立されたが、

平成7年から「個別指導」の塾になった。

このときに「個別指導」を標榜する塾はなかった。

今はたくさんあるが。

 

「問題解決」とは何か?

 

それを実現するには、

生徒が「質問があります」と言ってきた問題は、

①「具体例」

でありそれを講師の力量で、

②「抽象化」

する作業が必要とされる。

「抽象化」とは簡単にいうと、

「本質」の提示である。

その問題を作成した出題者の意図の明示である。

 

これを「明確化」といい、

講師の力量により生徒に見せてあげるものだ。

これが大学生のアルバイト講師だと、

上手にできないということ。

教えることに関して経験不足だからだ。

 

以前から言っているが、

「医学部生が講師をしています」

と宣伝する学習塾があるが、

医学部生は塾講師としては「新人」なので、

「本質」を突いた指導はほぼできない。

 

できるのは、

自分ならその問題をどう解くかの実演。

「それを理解できる??」

というスタイルの指導になる。

 

これで理解できる生徒も当然いるが、

基礎学力のない生徒が相手だと厳しい。

 

生徒の学力に応じて「変化」した教え方を、

瞬時に(頭の中の引き出しから)取り出して、

次々と披露しなければいけないからだ。

 

これは修練を積んだ塾講師にしかできない。

 

「問題解決」とは、

①生徒が持ってきた「具体例」を、

②講師の力量で「抽象化」して、

(本質の明確化)

③それを再度「具体化」することで、

生徒の頭の中の思考回路を、

「具体例」→「抽象化」→「具体化」

の回路に組みなおして、

「あ、わかった!」

と納得させることなのである。

 

この「問題解決」のプロセスを、

「知らない・わからない・実践できない」

そんな講師が質問対応をしたところで、

上手くいかないのは当然。

 

 

(続く)

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク