塾長の考え

塾長の考え(共通テストに向けて)①

大学入学共通テスト。

 

2026年度は1月17日(土)。

1月18日(日)の2日間で行われる。

 

国公立大学の受験生はここを目指し、

私立大学受験生もここを重要視する。

 

国公立大学の場合には、

共通テストの点数が持ち点となり、

志望大学の受験が可能かどうかが決まる。

 

合否の可能性も一応データ上では出てくる。

 

絶対ではないが。

 

先週行われたところがほとんどだが、

 

今日と明日の2日間で、

 

「第3回 全統共通テスト模試」が、

一部の高校で実施される。

 

これは大手予備校の河合塾主催の模試で、

 

今月の末にも同予備校主催の、

 

「全統プレ共通テスト模試」だ。

 

 

 

高校3年生は毎月のようにテストがあり、

 

本当に基礎学力を養成しておくには、

高校1年生時と2年生時における、

 

地道な基礎学習とトレーニング。

 

これが絶対に必要。

 

だが、

 

ほとんどの高校1~2年生は部活動を優先し、

毎日進んでいく学校の授業内容は、

 

(わからなくても)後回し。

 

毎日毎日けっこうな量の「学習負債」が、

このため増え続けていっているのだが、

 

その現実からは目をそらす。

 

なぜか?

 

それは社会人である大人も同じだが、

 

現実を直視することはつらいからだ。

 

なので、逃避する。

 

スマホに。

 

 

このことに、

親御さんも気がつかなければいけない。

 

「またスマホをいじっている…」

 

そのこと自体を、

 

「サボっている」

 

とみなすことは半分正解だが、

 

残り半分は「現実逃避」である。

 

 

この理解がないとわが子との会話は、

 

(本当の意味では)成立しない。

 

 

感情的に親御さんはすぐになるので、

(わが子を)叱りたくなるだけ。

 

 

勉強とは「真の理解」ができれば、

そうとうにおもしろいと感じる。

 

ここは強調しておく。

 

だから、生徒側としては、

 

ますます集中して学習できるし、

 

楽しく勉強もできる。

 

 

反面、

 

やらされている勉強はイヤイヤなので、

どう転んでもストレスがたまる。

 

それで、

 

スマホに逃避する。

 

 

これが反面、

 

つまりスマホいじりの「裏」の原因。

 

なお、

 

「わが子の成績は悪くないはず…」

「いい成績だと思うけど…」

 

こう考える親御さんたちは、

 

その根拠を定期テストの結果に置いている。

 

 

そこが間違い。

 

 

定期テストとは暗記テスト。

 

事前に同じ問題が生徒に配られて、

 

「対策プリント、やっとけよ~」

 

というのが現状。

 

 

よって、

 

そこで点数をとっても実力は、

わからない。

 

 

共通テスト模試によって、

 

生徒の実力が正確に露出する。

 

 

そして、

 

それこそが真実(の一端)を表している。

 

そこから目を背けたら本当にアウト。

 

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク