塾長の考え

塾長の考え(高校2年生)

今年の高校3年生と予備校生。

 

彼ら彼女らのおかげで、

今年度もいろんなデータがたまった。

 

特に高校3年生の生徒たちの指導を、

今年は私がフルタイムでしたこともあり、

 

かなりノウハウが蓄積されたし、

学習用のツールも一段と整備された。

 

ありとあらゆるパターンに遭遇しても、

対応可能なバリエーションが増えた。

 

個別指導で全教科指導をしてきて、

本当に良かった。

 

さて現在高校2年生の生徒たち。

 

複数人いるのだが、

 

私が昨年から直接指導してきている、

限られた生徒たちに関しては、

 

ここ数日間でいろいろなものが、

各生徒の学習方針としてセットされた。

 

それぞれの生徒たちが「それ」に従って、

意気揚々と学習している。

 

「それ」があれば講師側も、

 

各生徒の学力に応じて、

 

各生徒の性格に応じて指導できる。

 

 

これがやりたいから集団授業はしない。

 

集団授業とは、

 

こちら(塾、予備校)側のやりたいことを、

一方的に生徒にプッシュするやり方であるため、

 

学力的に「合う」生徒とそうでない生徒に、

必ず割れる。

 

性格的に授業が「合う」生徒ですら、

授業内容のレベルや先生の教え方により、

 

理解度がばらつく。

 

学力を上げるという点に関して言えば、

 

リスクがありすぎるのだ。

 

 

では理解度がばらついた生徒1人ひとりに、

どのように指導をしたらいいのか?

 

どうやったら成績を伸ばせて、

大学合格に導けるのか?

 

 

そういう実践論になってくると、

 

個別指導とはいえ、

 

担当する講師の力量と器量によって、

 

出てくる成果はかなり違うため、

 

半年後の生徒の学力は大きく変わる。

 

この点を考慮する必要がある。

 

私は塾長であるから、

 

生徒全員の成長ペースが適正かどうかの、

判断を正確にやりたいという欲求がある。

 

そのために開発したツールとやり方があるが、

それの精度を上げることが飛躍的にできた。

 

 

今いる高校2年生は、

 

10ヵ月後の共通テストで、

 

2月にあった共通テスト模試と比べて、

大幅に点数が上がる予感がしてならない。

 

 

受験勉強とはつまり、

 

塾で何をどの順番でどのくらいやるのか。

そして家庭学習では何をどの程度するのか。

 

さらに、

 

それが成果につながっていくように、

柔軟に指導内容とレベルを塾側は操作できるか。

 

 

そこに尽きる。

 

 

塾講師はだれもが自分に、

自信をもっているだろうが、

 

実際は、

各講師によって大きな実力差がある。

 

 

いい学習環境に出会うか出会わないかは、

 

その生徒本人と、

その生徒の保護者である親御さんの、

運によるところが大きい。

 

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク