塾長の考え

塾長の考え(「自立心を養う」とは何か)②

前回話題に上げた中3生のYくん。

 

課題テストではなくて、

第2回定期テストだった模様。

 

500点満点で470点だったわけだが、

結果は学年165人中の6番だった。

 

優秀な生徒である。

 

来年中学校を卒業するまでに、

学年1~3番以内に仕上げておこうと、

現時点では思っている。

 

ただし、

「(真の)学力を伸ばした上で」

 

という条件が付くが。

 

定期テストの範囲を丸暗記させて、

試験を受けさせる、

 

一般的な塾がやりがちな指導で、

高得点をとり、

成績が上がる。(ように見える)

 

それではいけない。

 

何がいけないか?

 

問題と答えを丸暗記して点数を取る。

 

それが「勉強だ」と生徒自身が、

思い込んでいくからだ。

 

その経験を中学生時代の塾通いで、

着々と積んでいく。

 

「テストは暗記すればできるよ!」

 

と信じ込んでいき、それが信念となる。

 

高校受験がやってきて、

結局は合格する。

 

「今までやってきたことは正しかった!」

 

親子ともどもそう思う。

 

塾側も合格という重責を果たすことができ、

笑顔で生徒を送り出す。

 

「高校に行ってもがんばれよっ!」

「はい、先生お世話になりました」

「たまには遊びに来いよ!」

「はい、来ます!(笑)」

 

この最高とも思えるエンディングの裏に、

隠された事実は?

 

「依存型人間の完成」

 

である。

 

 

高校受験まで塾にせっせと通い、

 

「塾の先生に依存する」ことを覚えて、

 

その積み重ねのおかげで、

 

「依存型人間」

 

の誕生である。

 

 

高校受験まで指導するけど、

その後は知らない。

 

小中学生は指導するけど、

高校生は指導しない。(できない)

 

 

するとしても、

 

①バイトの大学生が個別指導する

②映像授業を受講させるだけ

 

この場合、

 

年間の保護者面談が極端に少なく、

ほとんど放置に近い。

 

なぜか?

 

(高校生については)

「あまり関心がないから」

「指導が難しいから」

 

といった理由が考えられる。

 

さらに、

それを逆手にとって逆張りの戦術をとる、

 

そういう塾もある。

 

そこはやりすぎるくらい面談をする。

 

それがまるで価値があるかのように。

 

小学生や中学生のみならず、

高校生の指導においてもそうだが、

 

親御さんの協力は必ずいる。

 

だけれども、

 

年間1~2回程度の面談で十分。

(受験生はこの限りではないが)

 

「依存型人間」になったわが子は、

高校でも同じやり方をやる。

 

学校の課題「だけ」をやり、

それが終わればスマホ、

というやり方。

 

テスト1週間前から勉強して、

対策プリントの問題を丸暗記、

というやり方。

 

2年後、高校3年生になる。

 

(続く)

 

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク