塾長の考え

塾長の考え(ランチ)②

先日のランチはKくんと。

 

この前のランチはFくんで、

京都大学工学部の学生。

 

今回のランチはKくんで、

九州大学農学部の学生。

 

ついこの前まで高校生だったが、

もう大学1年生である。

 

月日が過ぎるのは早い。

 

さて、Kくん。

ちょっと前まで東京にいたとのこと。

 

東大生の友だちのところに遊びに行っていた。

 

彼の出身高校は宮崎西高校理数科。

 

まあ、そうなるよね、と。

 

勉強のできる子は、

勉強のできる子と仲が良い。

 

これは定説と言ってもいい。

 

なぜそうなるのか?

 

それは、

「波長」が合うからだ。

 

波長が合うと話が合う。

 

よって、楽しいから仲良くなる。

 

「波長」とはその人が発するもの。

 

「相性」が合うと言えば、

誰でもわかることだろう。

 

宮崎西高校の理数科と言えば、

宮崎県内の最高峰と言える学科だが、

 

それでもかなりの数が浪人する。

 

高みを目指しての浪人なので、

 

ほとんどが東大のような難関大学か、

国立大の医学部医学科。

 

特に、

 

東大受験して不合格だった生徒は、

来年は何が何でも東大合格を目指して、

挑戦するとのこと。

 

初志貫徹ということか。

 

浪人の経験は、

 

彼らの学力向上だけでなく、

精神的な成長も促す。

 

浪人することも大いに意義がある。

 

 

だが、

 

現役高校3年生の生徒もその親御さんも、

 

「浪人なんて…とんでもない!」

 

と誰もがそう思う。

 

無理もないことだ。

 

浪人して予備校に多額の費用をかけて、

1年後に合格するかどうかもわからない、

 

「大学受験」にまた臨(のぞ)む。

 

これは相当なプレッシャーとなる。

 

親子ともども1年間大変な思いをする。

 

そういう理由で、

 

誰だって好んで浪人はしたくないものだ。

 

しかしながら、

そのわりにはわが子が高1や高2の時点で、

 

「成績不振」

 

でも、塾に通わせようとはしない。

 

わが子が主張するように、

 

「部活動優先!」

 

の高校生活を過ごしていく。

 

(結局最後は中3のときのように)

「何とかなるのでは?」

 

そう楽観視する方もいる。

 

が、

 

その考えではほとんど上手くいかない。

 

3年前の中学3年生のときの、

成功体験のせいで、

 

「今回も上手くいくのでは!」

 

そう思っているなら大きな間違いだ。

 

今から7ヵ月後にすべての結果は、

出るのでそれで痛烈に認識するだろう。

 

 

Kくんはそもそも優秀な生徒だったから、

 

宮崎西高校理数科に合格した。

(中3時)

 

それでも高1の4月時点では、

お母さんが北斗塾に連れてきた。

 

そこから「3年満期」の、

懸命な学力の積み立てが、

 

花開いて、

 

今日の彼をつくったのである。

 

 

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク