塾長の考え

塾長の考え(集団授業の落とし穴)③

「この授業は今の自分にはできないな…」

 

30年前に北斗塾(前身は北斗秀明館)を、

宮崎市の大塚町というところに創立して、

 

「成績が上がらなければ塾ではない!」

 

をモットーにスタートした。

創立したその年に、

私は毎日夜中にある場所で、

一流と言われる予備校講師の講義を受講した。

 

正直言ってだれにも邪魔されない環境で、

受講していたのだが、

毎日の業務の後だったためとにかく眠かった。

 

いろいろなタイプの講師がいて、

それはそれはおもしろかった。

そもそもわかりやすい授業だし、

各講師のキャラクターが際立っていて、

それも良かったと思う。

 

さて、

ここからが本題だが、

 

「授業がわかりやすい」

からといって学力が向上するわけではない。

 

「授業がわかりやすい」

からといって成績が上がるわけではない。

 

成績や学力というものは、

正確に(本質を)理解したことを、

何度も暗記し直して長期記憶に変換して、

実戦を積むことで応用力を錬磨する。

 

この結果手に入るもの、

それが「成績」や「学力」である。

 

理解×記憶×実戦=成績(学力)

 

これは私がつくった公式。

今でもこの公式通りの結果が出る。

 

「授業がわかりやすい」

からといって成績が上がるとしたら、

それはその生徒が第1段階にいるから。

 

第1段階で苦しんでいる生徒だからそうなる。

 

第1段階とは「理解」の段階である。

 

よって、

ここの段階で苦しんでいる生徒とは、

1.その教科(科目)の基礎力がない。

2.国語の読解力が弱いため理解できない。

 

いずれかの理由で苦しんでいる。

「理解」の段階で。

 

予備校講師とは高校の先生とは人種が違う。

「一流」(かどうかはわからないが)、

そう称される講師の特長として、

必ずとっておきの「ネタ」をもっている。

 

「ネタ」とは何か?

 

それは特定の問題を裏技的に解く技術である。

この点で言うと、

まるで彼らは漫才をやる「芸人」である。

 

お客さん(生徒)に喜んでもらう。

これを意識して授業をする人種が、

予備校講師というものである。

 

だから、

彼らの授業を受けると最低でも1回は、

「え、何、それ!?」

みたいな解法(ネタ)が出てきて、

うぶな予備校生のハートをつかむ。

 

いや、

いい年をしたM塾長やH塾長も興奮していたから、

その解法(ネタ)は大人にも有効なのである。

…本質をよくわかっていない大人には。

 

わかりやすい授業をしているのは、

特定の予備校だけではない。

 

この世に存在する予備校の数以上に、

「予備校講師」はいるわけであり、

その講師みながよい授業をしている。

 

その授業を受ければ生徒みなができるようになる!

 

それが事実ならば、

大手予備校に通っている生徒の誰もが、

翌年志望大学に合格していなければならない。

 

そんなことは起きていない。

 

つまり、

「授業がわかりやすい」

とは学習を進めるうえで大切な要素だが、

それが「すべて」ではないのだ。

 

 

(続く)

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク