塾長の考え

塾長の考え(英語の質問)①

「すみません、質問いいですか?」

 

航空大予備校の生徒からだ。

(内容は中1の英語の文法だった)

 

航空大学校の試験は、

 

1次、2次、3次と分かれており、

 

今年は7月21日(日)に1次試験がある。

 

1次試験は学科試験だ。

 

試験の内容はというと、

 

操縦士として必要な判断・処理能力

(空間認識や資料読取)、

時事問題を含む一般常識問題、

 

数学(高校数学)と自然科学、

 

英語(大学2年生修了程度)、

 

これらをマークシート方式で実施。

 

 

特に英語に関しては大学レベル。

 

ということは、

 

少なくとも高校英語はできている上で、

 

予備校に入学してくるのがふつう…。

 

 

と思うのは、

 

「甘~い!」

 

3人入学してきたが、

 

誰1人として中学英語が満足にできない。

 

 

「へ、中学英語? 高校英語でなくて?」

 

そう聞き返したいところだが、

 

これが現実。

 

 

彼らは大学3年生もしくは、

 

大学卒である。

(今年の3月卒業!)

 

塾長である私は今まで18年間予備校を、

運営してきているので、

 

熟知している。

 

 

何を熟知しているのか?

 

 

航空大学校の受験生(大卒)であろうと、

大学の受験生(高卒)であろうと、

 

中学英語の学力が不十分な生徒が、

 

ゴロゴロいること。

 

 

だから、

 

必ず中学生の問題(高校入試程度)を、

 

学力チェックのための試験として、

 

入学してきた予備校生たちに受けてもらう。

 

 

その結果はさまざまだが、

 

少なくとも10人に1人程度が、

 

9割くらいの点数であり、

 

その他は50点台から70点台前半。

 

80点台がパラパラ…もいない。

 

これが実態なのだが、

予備校生の親御さんで、

 

このこと(実態)を、

 

把握している人は1人もいない。

 

「うちの子は高校を卒業しているのだから、

 中学生の問題くらいは解けるはず」

 

そう思い込んでいる親御さんにしか、

 

私は出会ったことがない。

 

 

中学生の問題と言っても、

 

私が試験するときは高校入試の問題。

 

それで英語が8割とれる生徒はほぼいない。

 

 

だが、事実として、

 

彼ら彼女らは高校を卒業しているし、

彼ら3人も大学生もしくは、

大学を卒業している。

 

何なら英検も準2級を持っていたりもする。

 

あるいは2級も…。

 

だけれども、

高校入試程度の英語が十分にできない。

 

そのような状態からでも、

大学合格へと導かないといけない。

 

 

したがって、

 

その生徒たちと同様の学力の生徒が、

たくさん「集団授業の予備校」に、

 

入学しているようだが、

ほとんどが上手くはいかない。

 

 

しかし、

 

その「事実(実態)」を知らない、

 

多くの親御さんたちは期待をもって、

 

わが子たちを集団授業の予備校に、

 

入学させていく。

 

 

答えは1年後に「正確に」出てくる。

 

 

関連記事一覧

塾長ブログに関して

このサイトでは、2018年6月29日に開始した塾長ブログ全記事を読むことができます。

Recent articles / 最近の記事

関連リンク